
hpgruesen / Pixabay
春、新しい出会いに心躍らせるのもつかの間、保育園や幼稚園、小学校で「保護者会やPTAの役員決め」がありますよね。
役員決めといっても、先生や会長さんの方で候補者を選出していたり、誰もやりたくないから最終的にはくじ引きなどの運任せになったり、早いもの勝ちだったりと色々な状況があると思います。
私も昨年度は次女の保育園で、先生から声が掛かり、保護者会の会長を1年間やらせていただきました。
「保護者会会長」とひとことで言っても、何をするのか、どのくらいの頻度で集まりがあるのかは通っている保育園・幼稚園によって違いますが、私が1年間保護者会の会長をやっていて大変だったなと思ったのが人前での「挨拶」。
会長になると、「入園式」「遠足」「お楽しみ会」「卒園式」といった行事のたびに、保護者の代表として人前で挨拶をする必要があります。
でも、次女の保育園はまだ新しくできたばかりで、引継ぎ資料もありません。
先生から1週間~数日前に「○○の挨拶お願いします」と声かけられる無茶ぶりなんかもあり、挨拶があるたびに「どんな話をしたらいいんだろう」と、不安になることも多々ありました。
ですが、今は本やネットで調べてみると、会長の挨拶の例文が載っていたりします。
世の中のお父さんお母さんは「仕事」や「家事」であまり時間が取れない中で子供の学校や保育園、幼稚園でのお付き合いをしなくてはなりません。
なので、是非それを活用させていただいて、保護者会会長さんの仕事が少しでも、楽になればと思い、私が参考にした内容をまとめました。
スポンサーリンク
保育所・幼稚園で保護者会会長の挨拶がある行事
まず、保護者会会長の挨拶があるのは下記のような行事です。
[table id=41 /]
「お母さんのあいさつと手紙―困らない、あわてない」という本を参考にしました。
私はこの本に載っていなかった「遠足」でも挨拶しましたので、保護者会の会長はだいたい行事があるたびに挨拶する必要があると思ってもいいかもしれません。
【本】保護者会会長挨拶の例文の参考
私が保育所の保護者会会長挨拶を考える時に参考にした本は、永岡書店編集の「お母さんのあいさつと手紙―困らない、あわてない」です。
図書館に本があったので借りたのですが、お母さんのあいさつと手紙と書かれているだけあって、お母さんが関係するような場面である保育園~高校までの行事や、地域の活動、文章などが例文付きで載っていました。
そのため、行事があるたびに例文を参考にできたのはよかったです。
ただ1998年に初版発行となってることもあるのか、内容が少し固い文章で書かれていたり、言い回しが丁寧すぎる部分があるので、そのまま引用するというよりは手直しした方がいいと思います。
他にも、新星出版社が2015年に「お母さんのあいさつ・手紙・マナー」といった本や、主婦の友から「お母さんのあいさつ・スピーチ・手紙・文書 (主婦の友ベストBOOKS)」、「心に残る 入学式・卒業式のあいさつ」など、お母さんが挨拶するための例文が載っている本がありますので、一冊あると参考になりますよ。
子供が中高生の場合は保護者会というより、「改訂増補 PTAのあいさつ・司会進行・文書の事典」などの挨拶辞典などがありましたので、そちらのほうが例文として近いかもしれませんね。
【ネット】保護者会会長挨拶の例文の参考
次にインターネットで私がよくお世話になっていたサイトを紹介いたします。
行事の流れや挨拶するうえでのポイントが書かれていましたので、参考にさせていただきました。
「入園式」「卒業式」「運動会」の3つの行事に関して文例があり、そのまま読んでも大丈夫そうですが、卒園式や遠足などのイベントの例文はありませんでした。
【例文】保育園で保護者会会長の挨拶内容を公開
「本を読んでいる暇はない」「今すぐに使える挨拶の内容をしりたい」という人は、私が保護者会会長として話した挨拶の内容を載せておきましたので、参考になればと思います。
私も色々なサイトや本などから情報を貰って作らせていただいています。
また次女の通っている保育園は、年齢が0歳児から2歳までの小規模保育園でしたので、内容が短めになっています。
【入園式】2分で保護者会会長挨拶の例文
皆さん、ご入園おめでとうございます。
ただいまご紹介いただきました、保護者会会長の○○ ○○と申します。保護者会を代表しまして一言ご挨拶申し上げます。
皆さんが、この○○保育園の仲間になる日を、園長先生をはじめ、先生方や、保育園に通っているお兄さん、お姉さんたちもとても楽しみに待っていました。
保育園ではみんなでお絵かきをしたり、歌を歌ったり、かけっこをしたりと楽しいことがたくさん待っています。お友達と一緒に元気いっぱい遊んでくださいね。
保護者の皆さま、本日はご入園、誠におめでとうございます。
今までいつもそばにいた子供たちが、これから何時間かとはいえ離ればなれになるわけですから、お子様が初めての集団生活になじめるか、毎日元気に通ってくれるかなど、様々な思いがあるかと思います。
ですが、子供たちが保育園の生活に慣れてくると、いつの間にかお友達と関わりを持ったり、笑顔が増えてきたりと子供の成長の速さに驚きを感じると思いますので、是非、お子さんと一緒に保育園を楽しんでいただけたらと思います。
この保育園の生活がより楽しくなるように、保護者会としての園の活動をさらに充実させたいと思っていますので、皆様もどうぞご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
簡単ではございますが、保護者会を代表してお祝いの言葉とさせていただきます。本日は誠におめでとうございます。
【運動会】1分30秒で保護者会会長挨拶の例文
○○保育園のみなさん、おはようございます。
待ちにまった運動会が、こんなによいお天気になり嬉しいですね。皆さんのこのお天気に負けないくらいのニコニコ笑顔が、とっても素敵ですよ。
皆さんが今日まで、一生懸命に運動会の練習をしていたことを、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんは知っています。
今日は元気いっぱい、みんなと楽しく、過ごしましょうね。
保護者の皆さま、今日はお忙しいなかお集りいただきまして、ありがとうございます。また日頃より保護者会の活動へのご理解と、ご協力をいただきまして重ねて感謝申し上げます。今日は子供達の普段と違った様子にドキドキしますね。
子供達への一生懸命な姿に、暖かいご声援と拍手をよろしくお願いします。
園長先生をはじめ、諸先生方、今日はこのような運動会を開催して頂き、また日ごろの子供達への丁寧な関りに加え、今日の為のたくさんの準備など、本当に大変だったと思います。ありがとうございます。
簡単ではありますが、それでは今日一日、けがのないよう、皆で楽しく頑張りましょう。
【卒園式】3分で保護者会会長挨拶の例文
本日は卒園式を開催して頂きありがとうございます。
年長組の〇〇名の皆さん、ご卒園おめでとうございます。
保育園では色々なことがありましたね。遠足や夏祭り、クリスマス会などの行事、お友達との毎日の遊びやお話など本当に楽しいことばかりでした。
4月からは、新しい幼稚園でお兄さんお姉さんや楽しいことが皆さんを待っています。お友達をたくさん作って、元気で優しいお兄さんやお姉さんになってくださいね。今日まで、○○保育園に通うことができた年長組の皆さんなら、きっと出来ると信じています。頑張ってください。
保護者の皆さま、本日はご卒園、誠におめでとうございます。
保育園に入園したばかりの頃は、親から離れる時に泣いていた子供たちが、いつの間にか泣くこともなく笑顔で登園できるようになりました。
自分から親と離れて保育園にいける姿にたくましさと喜び、ほんの少しの寂しさ、歳月の流れの速さを感じておられることでしょう。
お子様も保護者の方々もあたらしい環境になります。
ご家庭とお仕事の両立は大変なこともたくさんあると思いますが、ほどほどに手を抜きながら、体調を崩されないようご自愛ください。〇〇名の卒園児全員が健やかに成長していきますよう、心よりお祈り致します。
また、日頃から保護者会活動にご理解とご協力をいただきましたこと、心よりお礼を申し上げます。
園長先生をはじめ、先生方、今日まで本当にありがとうございました。
子供たちの頑張る姿に、親として励まされる場面も多く、これもみな先生方が子供たちの気持ちを大切にしながら、たくさんの愛情を注いでいただけたからこそ、今日を迎えられました。今後とも子供たちの成長を見守り、ご指導くださいますようお願い申し上げます。
最後になりますが、卒園児の明るい未来と、ご臨席を賜りました皆様のご健勝、○○保育園のさらなる発展を祈念し、簡単ではございますがお祝いの言葉とさせていただきます。 平成○○年○○月○○日 ○○保育園 保護者代表 ○○ ○○
次女の通っている保育園では、来賓がくることがほぼなかったので文章の中に書かれていませんがが、来賓がある場合はお礼も含めてみてくださいね。
保護者会会長の挨拶で完璧を目指す必要はない
私は保護者会会長をするのはもちろん、人前であまり話をする経験がありませんでした。
そのため大勢の人前での挨拶で、途中あがってしまって話す内容を忘れてしまったり、文章が覚えきれずに紙を見ながら読んだりしたこともありました。
でも会長挨拶は行事のメインではありません。
お祝いの言葉やお礼の言葉が言えてれば、失敗したのに気づかれないことも多々あります。
途中で少し止まったり、言い間違いをしてもあまり聞いている人たちは気にしていないようです。
それよりも、子供たちが長い挨拶が続くと飽きてしまうので、完璧ではなく「簡潔に」を目指してあげたほうがいいかなと、個人的には保護者会会長をやって感じました。、
そして、何回も例文を参考にしながら挨拶を繰り返すたびに、だんだん挨拶も慣れてきて自分なりの言葉も出てくると思います。
保護者会会長っていうと、なんとなく「しっかりした人」などのイメージがあるかと思いますが、最初から完璧でなくても、先輩である保護者の方に聞いたり、何かを参考にしたりして、少しずつ自分なりの言葉に変えていければいいのではないかと思います。