保育園へいつものように長女と次女のお迎えに行きました。すると先生から、
といって、長女の頭についていたシラミを見せてくれました。
私も小学生の時に「シラミ」になって、お風呂の時に白い粉を頭に振りかけられたことがあります。
でも、まさか私が自分の子供の頭にうつった「シラミ」と戦うことになるとは思いもよりませんでした。
とはいえ、自分の子供達に「シラミ」対策をするのは、初めてなのでどうしたらいいかわかりません。
保育園の先生に対処方法を聞いてみましたが、「シラミ用のシャンプーがあるようなんですが、どこに売っているかまでは・・・」とか、「一度、病院に行ってみてもらうのもいいのでは」などの曖昧な答えで、正確な情報を手に入れることができませんでした。
一度は耳にしたことがある「シラミ」ですが、放っておくとシラミが増えてしまいますので早めの対策が必要となります。
早期に対応するためにも、間違った情報で子供や親が辛い思いをしないためにも、まずは「シラミ」と戦うための知識を手に入れてください。
スポンサーリンク
シラミとは
シラミは、血液や体液を吸う、体も小さく、羽もない寄生虫です。
人に寄生するシラミは、「アタマジラミ」「コロモジラミ」「ケジラミ」の3種類ありますが、人に寄生するものはペットなど動物にはうつらず、動物のシラミは人にはうつらないことがほとんどなので、人同士の接触でうつることになります。
保育園や幼稚園、小学校など人が集まる場合のシラミは、ほとんどが「アタマジラミ」という種類です。
【シラミ3種類の違い】
[table id=32 /]
参考サイト:NIID 国立感染症研究所 「シラミ症とは」
アタマジラミは、成虫や幼虫の時は足を使って、人の頭髪にしっかりくっついており、卵はいっけんフケのように見えますが、生えぎわから近い場所でセメントで固まったようになかなかとれないのが特徴的です。
12歳以下の子供に多い傾向があるといわれていますが、大人もかかります。
シラミになった場合の主な症状は「痒み」がですが、何も対処しないで放っておくと、1匹だったはずのアタマジラミが1か月で約100個ほどの卵を産み、そのシラミがまた2段階の成長を経て、成虫になると卵は増えていき、痒みも増えていき、搔きすぎると皮膚の炎症などを引き起こす場合がありますので、シラミを発見したら、できるだけ早く対処した方が良いです。
シラミが発生したら出席停止になるのか?
シラミがいたとしても、ほとんどの場合が保育園や幼稚園、小学校に登園、登校することができます。
シラミは「学校保健安全法施行規則第18条」の第3種感染症に分類されており、その中の「通常出席停止の措置は必要ないと考えられる伝染病」に定められています。
私も保育園の先生にシラミで休む必要があるか聞いたところ「休まなくて大丈夫ですよ」と言ってもらえましたので、ほとんどの場合は登園・登校が可能です。
ほとんどのケースではアタマジラミの寄生数が少ないのでアタマジラミ症の子供の登園を控えさせる必要はありません。保護者を指導し、経過観察するのが最良と考えます。
ただし、どうしてもシラミの数が多くなっている子供や流行の状況などによっては、保育園や幼稚園、小学校への登園、登校を一時的に禁止することもまれにあります。
シラミが流行しやすいのはいつか?
日本でのアタマジラミの発生は、1年間通して起こりますが、プールが開始される7月と冬になる前の11月頃に多いという結果が国立感染症研究所から出ています。
わが国の年間アタマジラミ症世帯発生率は1.68%であり、さらに2006年の世帯数を49,296,000世帯として1) 算出すると、アタマジラミ症発生世帯数は約83万世帯/年と推定された。月別のアタマジラミ症発生世帯数(有効回答147件)はピークを7月と11月に持つ二峰性の分布を示した(図1)。
出典:NIID 国立感染症研究所 「インターネットリサーチを用いたアタマジラミ症の実態調査」
ですが、夏に多いのはプール開きの検査でシラミが発見されることから多くなっていることも関連がありそうなので、1年中シラミに感染するリスクはあると思ってください。
我が家の長女はピークでもなんでもない、3月にシラミに感染しました。
シラミとわかっているなら、病院は受診しなくも良い
シラミの場合は、「皮膚科」を受診します。
私は近くに皮膚科がないので、近所の「小児科」を受診しましたが、小児科でもシラミを見てもらうことができます。
ただし「皮膚科」や「小児科」の先生は、頭を観察して、シラミがいるかどうか、またはシラミかどうか判断することはできるけれども、薬を出すことができないそうです。
そのため、小児科の先生から「これはシラミの成虫で間違いないね。薬局でスミスリンシャンプーを買って、説明書通りに使っててくださいね」と言われ、診察代を払うだけでした。
シラミかどうか判断がつかないのであれば、病院を受診して、診断してもらうのもよいですが、もう「シラミ」とわかっているのであれば、わざわざ病院を受診する必要はないので、その時間を使って薬局に行くなり、他の対策に時間を費やした方が良いですよ。
病院から指示されたのは、「スミスリンLシャンプー」
小児科の先生から指示されたのは、昭和56年に国内唯一のシラミ駆除薬品である「スミスリンパウダー」の、新しいタイプの使いやすい「スミスリンLシャンプー」です。
薬局・ドラッグストアを3か所ほど回って、ようやく「スミスリンシャンプー」を発見しましたので、感染が広がっている時や品ぞろえの少ない店舗では置いていないこともあります。
いまいち「スミスリンシャンプー」についてよくわからなかったので、購入する前に、薬局の人に「スミスリンシャンプー」について聞いてみました。






なので完全に駆除するには、2~3日に1日1回ずつを3回、できれば念のために4回繰り替えすことで完全に駆除できるはずです。






とりあえず、薬剤師さんに色々質問をして購入しましたが、小児科や皮膚科の先生からは、シラミに対する医薬品は「スミスリンシャンプー(またはパウダー)」しかないので、ほとんどの場合この商品をすすめられますが、スミスリンシャンプー(パウダー)は賛否両論があります。
【駆除期間】7~10日間
【スミスリンシャンプーのメリット】
- 日本でシラミ駆除医薬品として、唯一認められているのは「スミスリンパウダー」「スミスリンLシャンプー」
- シラミ駆除に効果が高い
- シャンプーするように泡立てて5分間待つだけと、使い方が簡単
- 主成分の「フェノトリン」は、ピレスロイド系殺虫剤(哺乳類に対する毒性が低く、殺虫性に優れている)なので、使用しても重篤な副作用はないといわれている
- 付属しているくしで(熱湯消毒不可)、卵もとれるようになった
【デメリット】
- スミスリンが効かないシラミが出てきている(耐性があるシラミ)
- 人に対して重篤な副作用がないといっても、「フェノトリン」はピレスロイド系殺虫剤
- 「スミスリンシャンプー」だけでは、卵には効果がない
- 値段が高い
スミスリン耐性がないシラミの幼虫・成虫に関しては、スミスリンシャンプー(またはパウダー)を使うのは効果的です。
私も3歳の子供に試したところ、シラミの数が少なかったこともあり、3回試した時点では、もうすべてのシラミがいませんでした。
ただ問題はその「スミスリンLシャンプー」(ピレスロイド系殺虫剤)が、子供でも使えるのか、または人体に害があるのかどうかということだと思います。
「スミスリンLシャンプー」は子供でも使えるのか?また対象年齢は?
子供にスミスリンシャンプーを使う時に、殺虫成分が入っているのに、子供に使っても大丈夫だろうかと心配しました。
薬剤師さんに詳しく聞こうとしても、「小児科の先生に相談してみては」と返答があるだけで、小児科の先生は「使っても大丈夫」という答えで、なんとなく不安は消えないので、自分で調べてみました。
スミスリンシャンプーを扱っている「KINCHO」に直接電話で問い合わせてみたところ、「スミスリンシャンプーに年齢制限はありませんので、0歳児のお子様はもちろん、妊婦さんにも使うことができます。哺乳類・鳥類など恒温動物の体に入ってもピレスロイドは速やかに分解され、短時間で体外へ排出されてしまいますので、安心して使ってください」と教えてもらいました。
「ただし、スミスリンシャンプーの副作用として肌が荒れる場合があります。小さいお子様や妊婦さんの場合、特に肌が弱い状態だと思うので肌が赤くなった場合は使用を中止してください。またスミスリンシャンプーにシラミの予防効果はないので、シラミにかかっていないのであれば使う必要はないかと・・・」と言われてますので、肌への刺激は少なかれありそうですし、赤ちゃんなどの乳幼児は、シラミ予防のためにスミスリンシャンプーを使うのは親の判断にゆだねられます。
スミスリンシャンプーには、殺虫成分である合成ピレスロイドが含まれています。
「ピレスロイド」については、
ピレスロイド系の殺虫成分は、虫の神経系に作用して殺虫効果を示すものです。しかし、人を含む哺乳動物に対しては、分解酵素の働きで速やかに代謝され、尿などで短期間に体内から排出されてしまいます。そのため、人を含む哺乳動物には安全性が高いといえます。
出典:アース害虫駆除 なんでも辞典 「家庭用殺虫剤の安全性」
安全性が高いとは書かれていますが、どこにも無害とは書いていないのです。
とはいえ、スミスリンシャンプーは耐性のないシラミに対する効果が高く、またシラミになって使うのは3~4回ほどの使用なので安全性はかなり高いとは思います。
ただお風呂場で5分間も子供がじっとしていられない場合や、子供が敏感肌やアトピー、または薬を使うことに不安がある人や、そもそもシラミがスミスリンに耐性を持ってしまった場合などは、別の方法を考えた方がいいかもしれません。
アタマジラミ専用の梳き櫛
スミスリンシャンプーを使っているけど、卵もしっかりと退治したい、薬を使わずにアタマジラミを除去したいという人は、専用の梳き櫛である「ニットピッカーフリーコーム シラミ・卵駆除専用櫛」や「ライスガードコーム」も人気があり、おすすめです。
櫛やコームは、毎日駆除ができることや薬品を使わないで駆除できるし、卵、幼虫、成虫ともに駆除できるのがメリットですが、薬のような強い効果は期待できないので、地道に丁寧に髪をとかしてあげる必要があります。
ニットピッカーフリーコーム シラミ・卵駆除櫛
しらみ駆除専門会社のソルトジャパンから出ている「ニットピッカーフリーコーム シラミ・卵駆除櫛」は、日本国内での特許取得33本のステンレス極細歯で効果的にシラミも卵も駆除し、先端部分は子供の頭の皮膚などを傷つけないように丸い構造となっています。
家庭に一つあるだけで、家族全員使えることもあり、経済的にも実際の効果にも定評がある商品です。
メリットは、思った以上にシラミを駆除できると評価が高いことで、デメリットは髪質が細かったり、卵が小さいとひっかからないことがあったり髪が痛んだり、逆に髪質が太かったり、パーマをかけている人は櫛が髪にひっかかってしまい痛みがでて、そもそも商品を使えていない場合があるようです。
ライスガードコーム
ライスガードジャパンから出ている「ライスガードコーム」は、最短二日で完璧除去!と書かれており、猫毛や剛毛など、あらゆる髪質にマッチするように2パターンの櫛が用意されている、全米の大ヒット商品です。
「ニットピッカーフリーコーム」よりも、購入者が少ないのか、口コミ情報が少ないものの、ほとんどが高評価で効果があったとしています。
シラミの弱点は熱!家では熱を使って対策をしよう
子供達が通っている保育園での対応として、シラミが発生してから2週間の間は、毎日お昼寝用布団を持ち帰ることになりました。
その2週間はまず、お昼寝用布団に対して
- 布団には掃除機をかけて、日干し
- シーツや布類は、60℃以上の熱湯に10分間つけておいたあと洗濯
この2つを行うことにしました。
シラミは、熱が弱点です!!
頭に60℃の熱湯をかけてしまうと火傷するので無理ですが、布類であれば熱を使ってシラミを駆除していきましょう。
皮膚科の先生たちも、熱湯による消毒で卵も虫も殺すことができると書いています。
寝具などは、60度の熱湯につければ虫も卵も死にますので、可能であれば熱湯に10分ほどつけて殺虫すれば、いうことはありません。
頭シラミは60℃の温水に5分間漬けると、成虫および卵は100%死滅します。
出典:品川シーサイド 皮膚・形成外科クリニック 「頭シラミ症」
ただ、60℃のお湯で5~10分間のつけ置きするだけですが、実際にやろうと思うと難しかったです。
シーツや布類をすべてつけておけるような場所は、我が家はお風呂くらいしかないんですよね。
シラミがあるシーツなどをつけ置きした場所で、たとえ掃除をしたとしても、その後のお風呂に入るのは気が引けます。
仮に全部のシーツや布類をお湯につけたあと、洗濯するのはいいのですが、時期によって雨が降ったりすると乾かないという問題が起きます。
ビニール袋に入れて2週間放置すれば、シラミは死滅するとも言いますが、そんなに長い時間放置するのもまた手間です。
なので、私はお湯のつけ置きや洗濯が毎日できないシーツなんかは、アイロンをかけました。
また乾燥器がある人は、乾燥機を使って簡単にシラミを駆除することができます。
乾燥機による乾熱処理の場合、70℃で10分、55~60℃では30分間で死滅効果があるといわれています。
出典:しらみ駆除専門 あたまじらみ.com 「しらみに関する疑問と回答」 Q・しらみはプールやお風呂で死なないの?
我が家の場合は乾燥機がないし、近くにコインランドリーもないので、この方法は使えませんが、乾燥機のある家では乾燥機を使えばOKです。
髪の毛を短くする方法も、シラミ対策がしやすくなる
もういっそのこと、「男の子は丸坊主、女の子も髪の毛を短くしちゃう」ことでシラミ対策を行う人もいます。
この断髪については賛否両論がありますが、確かに短くすればシャンプーするのも、ドライヤーでしっかり乾かすのも楽になるので、感染する可能性も低くなるでしょうから、親も子供そのほうが楽なら切ってしまうのも良いと思います。
ただ、私は長女の髪をまったく切らなくても、シラミは撃退できましたし、女の子で髪の毛の長い子は三つ編みとか編み込みする方法で、他の人にうつすリスクを減らすこともできます。
【注意】アタマジラミと不潔にしていることは関係ない
私は小学生の頃、「あの子は汚くしているからシラミになるんだ」とか「あいつがシラミをみんなにうつした」といって子供同士が陰でコソコソしたり、親が子供達の噂を助長してしているのを見ました。
だから、なんとなく「シラミ=不潔」といったイメージがありましたが、保育園で広がることの多いアタマジラミは「不潔と関係なく」発生します。
子供同士が頭と頭をこっつんこして遊んだり、帽子や寝具、タオルなどを共有することからうつるので、どれだけ自分や子供を清潔にしていてもうつるときはうつります。
池袋保健所がだしているアタマジラミ対応マニュアルの中には、職員が気をつけることに「頭髪からアタマジラミや卵を見つけてもあわてたり大声で話さない。」と書いてあるくらいなので、過剰反応は子供達を傷つけてしまう可能性を忘れずに、シラミが増える前にさっさと退治しましょう。