くらしの手帖は普段の生活の中で役立つ有益な情報を配信する目的で運営されているWEBサイトです。アフィリエイト広告を利用しています。

【注意】EXDASHハイブリッド加湿器Aquaで水漏れ?正しい使い方と対処法

スタイリッシュで人気の「EXDASH ハイブリッド加湿器 Aqua M1」。静音性やデザイン性の高さで高評価を集めていますが、一部では「水漏れした」という声も見かけます。

このページでは、
・本当に水漏れするのか?
・もし漏れるなら原因はなにか?
・安心して使うにはどうすればいいのか?
をわかりやすく解説します。

先に結論だけいうと、
EXDASH ハイブリッド加湿器 Aqua M1は正しい置き方・組み方を守れば、日常使用で水漏れの心配はほとんどありません。ただし「やってはいけない使い方」がいくつかあるので、そこだけはチェックしておいたほうが安心です。

目次

ハイブリッド加湿器 Aqua M1とは?特徴と人気の理由

EXDASH ハイブリッド加湿器 Aqua M1は、USB給電に対応したコンパクトなハイブリッド加湿器です。300mlクラスのタンクを備え、机の上やベッドサイドなど狭いスペースでも置きやすいのが強みです。

・連続ミスト/間欠ミストのモード切り替えができる
・LEDライトがついて雰囲気づくりにも使える
・静音設計で夜中でも気になりにくい
・USB接続なのでオフィスやテレワークでも使いやすい

大きい加湿器まではいらないけど、目元・喉の乾燥をゆるくケアしたい。そんな「ピンポイント加湿」の用途で選ばれています。

Aqua M1の口コミまとめ

良い口コミ

・デザインがシンプルでデスクに置いても違和感がない
・ミスト量がちょうどよくて顔の乾燥がラクになった
・USBで動くから職場でも気軽に使える
・思ったより静か。寝室でも音が気にならない

「音が小さい」「サイズ感がちょうどいい」「とにかく見た目がかわいい」という声はかなり多いです。加湿器っぽい家電感が少なく、インテリア小物に近い雰囲気が好評ポイントになっています。

悪い口コミ(水漏れ系の指摘)

・本体が斜めになっていたせいか、底のほうが濡れていた
・フィルター芯(吸水スティック)がまっすぐ入っておらず、内部から水がにじんだ
・パッキンがきちんと閉まっていなかったらしく、ポタッと垂れた

こういった「水がしみた」「少し漏れた」という声はゼロではありません。ただし、よく読むとほとんどが以下のような状況です。

・満水に近い状態で持ち運んだ
・本体を本来は水平で使うべきところ、傾いた場所に置いた
・内部パーツ(パッキンや吸水スティックなど)が正しくはまっていなかった

つまり「置き方」「組み方」「扱い方」によるところが大きいということです。

本当に水漏れする?原因と対処法を整理

結論として、Aqua M1の水漏れは“本体が勝手に壊れてダダ漏れする”というより、「こういう使い方だと漏れやすい」というパターンがはっきりあります

代表的な3つをまとめます。

  1. 斜め・不安定な場所で使っている
    加湿器内部の水面が安定しないと、ミストの出口や隙間から水が回ってくることがあります。ふわっとした布の上やクッションの上など、水平じゃない場所はNGです。机などのフラットな面に置くことが大事です。
  2. フィルター芯(吸水スティック)がずれている
    吸水芯がきちんと差し込まれていないと、ミストが正しく気化しないまま水分がたまってしまい、結果としてにじみのような「水漏れっぽい現象」が起こることがあります。セットしたあと一度フタを開けて、まっすぐ入っているか確認しておくと安心です。
  3. パッキンが浮いている/水を入れすぎ
    内部のゴムパッキンがしっかり閉まっていないと、底側からじわっと染みるように水が広がることがあります。また、タンクぎりぎりまで水を入れすぎると内部に圧がかかりやすく、結果的に水がこぼれるきっかけになります。

対策としてはシンプルです。

・水平な安定した場所に置く
・水は8分目くらいまでにしておく
・パッキンとフィルター芯を正しくセットしてから使い始める

この3点を守れば、日常使いで「机がびしょびしょになる」といったトラブルはかなり避けやすくなります。

メリットとデメリットを正直にチェック

メリット

・静音性が高いので寝室・オフィスでも使いやすい
・コンパクトだから置き場所を選ばない
・USB給電でどこでも動かせる
・LEDライトで間接照明っぽくも使える

個人的に特に便利なのは「うるさくない」という点です。夜中にノドが乾燥して目が覚めるタイプの人にとって、音がストレスにならないのは大きなメリットです。

デメリット


・傾けたまま使うと水がにじむリスクがある
・フィルター芯はある程度の頻度で交換やメンテが必要
・部屋全体(リビング全域など)を潤すほどの加湿パワーはない

つまりAqua M1は「部屋全体をガンガン加湿する主役機」ではなく、「顔まわり・デスクまわりを保湿するサブ加湿器」というポジションのほうが満足度が高いです。ここを間違えると「思ったより弱い」と感じやすいので注意です。

楽天で買うメリットは?(価格と安心感の話)

Aqua M1は楽天市場でも取り扱いがあり、ショップによっては次のようなメリットがあります。

・ポイント還元で実質価格が下がる
・送料無料対応の店舗がある
・購入履歴が残るのでアフターフォローしやすい

とくに「ポイント還元」は地味に大きいです。家電量販店などでそのまま買うより、楽天ポイントぶん実質安くなるケースもあります。タイミングによってはキャンペーンや買いまわりでさらにポイント倍率が上がるので、乾燥シーズン前に押さえておく人も多いです。

使用前にこれだけはチェックしておきたいポイント

EXDASH ハイブリッド加湿器 Aqua M1を安心して使うために、購入前・使用前に確認しておきたいことをまとめます。

満水で持ち運ばない
部屋を移動するなら、いったん水を少し減らしてからにすると安全です。

使い終わったら軽く水気を拭く
長時間放置すると内部にミネラルやカルキが固まって、においや詰まりの原因になります。

フィルター芯は定期的に交換
吸水スティックが古くなるとミスト量が落ちたり、水のまわり方が不安定になったりします。「最近ミストが弱いかも?」と思ったら、芯の状態をチェックしてください。

まとめ:Aqua M1は「正しい置き方」ができればかなり優秀


EXDASH ハイブリッド加湿器 Aqua M1は、デスク用や枕元用の“ピンポイント加湿”としてはとても便利なモデルです。静音・コンパクト・USB給電という扱いやすさは、ほかの大きな加湿器にはない手軽さです。

一方で、斜めの場所で使う・満水のまま振り回す・パッキンをちゃんと閉めない、というような扱い方をすると「水がにじむ」「ちょっと漏れた」という声につながりやすいのも事実です。

逆にいえば、
水平に置く
水は入れすぎない
フィルターとパッキンを正しくセットする
この3つさえ守れば、日常づかいでは安心して使えるはずです。

乾燥シーズン前に「小回りのきく静かな加湿器を1台ほしい」という人には、かなり現実的な選択肢と言えます。

================
楽天での購入・価格チェックはこちら
================

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次