待ち望んでいた妊娠。
「やっと私もお母さんになれるんだ」と嬉しい気持ちもつかの間、妊娠初期から出産まで多くの妊婦さんを苦しませる「つわり」が待ち受けています。
私は子供を3人出産しましたが、3回とも妊娠中に「つわり」がありました。
それもひとり目よりも2人目のつわりが酷く、2人目よりも3人目の方が酷くなっています。
妊娠初期でつわりが酷くなる前は、「このムカムカが妊娠中のつわりか」くらいで余裕で構えていられました。
しかし日に日に酷くなるつわりに「こんなにつわりがきついと思わなかった」「つわりはいつ終わるの?」とイライラしてくるし、毎日が二日酔いのような気持ち悪さで、トイレに入り浸り、のたうち回る日々・・・。
ようやくトイレから出られても、気持ち悪さはなくならないし、食べものを口にいれれば、気持ち悪くなるので食欲もなくなってきます。
もう寝てしまおうと思い、布団に入ってもあまりの気持ち悪さで眠れません。
そんな状況でも無邪気に「遊んで」と寄ってくる上の子供に対して、遊んであげられないことに申し訳なさでいっぱいになる日も・・・。
私の場合は、妊娠5ヶ月に入ったときにはだいぶスッキリしました。
「今までの気持ち悪さはなんだったのか」と思うほど、突然終わりを迎えたのです。
妊娠中のつわりはピークまではどんどん悪化していき、「もう、ひと思いに倒れて意識がなくなってしまえば楽になるのに」と思うほど、私を追い詰めました。
産婦人科の先生に相談しても「つわりは出産までに必ず終わるから」と言われ、つわりに耐える以外のアドバイスは貰えませんでした。
私以外にも同じようにつわりに苦しみ、耐える以外の方法が思いつかない方がいると思い、少しでもつわりが楽になる方法はないかと当時必死に調べたことや実際のつわりの実体験を記しました。
スポンサーリンク
つわり(悪阻)の症状
妊娠初期の妊婦さんの5~8割が経験すると言われる「つわり(悪阻)」。
症状としては、吐き気やムカムカ、嘔吐、食欲不振や食べ物の好みの変化などを指しています。吐き気や食欲の低下などの妊娠中の不快な症状として使われている場合が多いようです。
一般的につわりは妊娠12~16週の妊娠5か月頃までに自然に治ることが多いので、つわりが重症でない限りは産婦人科の先生も「様子を見ようね」や「気の持ちようだから」といって、あまり対応してくれない場合もあります。
ですがつわりの症状が強く出てくると、お母さんの体が脱水や飢餓状態になってしまい、つわりが重症化して治療が必要になる「妊娠悪阻」になる場合がありますので、我慢せずに医師に相談しましょう。
ただし「つわり」と「妊娠悪阻」は、はっきりとした線引きが難しく、産婦人科の医師もほとんどの場合は細かく説明してくれません。
妊婦さん自身も「このくらいのつわりなら、みんな我慢しているのかな」と思うだけで、どのタイミングで医師に相談するべきか悩みますよね。
妊娠悪阻になってしまった場合、主な症状として「脱水」や「飢餓状態」があげられます。
つわりと妊娠悪阻の分類を 示した1).持続する悪心・嘔吐の繰り返しにより,食事摂取が困難となり,栄養・代謝障 害を来し,体重減少のほか,種々の症状を呈し,治療を必要とする状態になった場合を妊 娠悪阻といい,その主な病態は脱水と飢餓状態である.
出典:丸尾 猛・竹内 享介(1998)【産科合併症とその対策】妊娠悪阻にまつわる諸問題 日産婦誌50巻6号 143
なので、「こんな症状があれば病院にいってほしい」という目安を下記に載せておきますので、思い当たる人は早めに病院を受診しましょう。
【妊娠悪阻と診断されることが多いケース】
・尿中のケトン体が陽性反応
・持続的に体重が減少する場合(ことに5%以上体重減少する場合)・・・体重が50キログラムの人の場合は、2.5~3㎏以上の減少
出典:増刊号 産婦人科処方のすべて-すぐに使える実践ガイド
また上記のような症状がなくても、「食事どころか水分もとれない」、「尿の回数が減った」、「口や目などの乾燥がひどくなった」などの症状がみられたり、つわりが酷くてツライと思うのであれば、一度産婦人科で相談してみてくださいね。
英語では つわりのことを「morning sickness(朝の病気)」と表されていることからもわかるように 、朝起きた時のお腹が空いている状態につわりの症状が強く出やすいとされていますが、夕方や寝る前に症状が強く出る人もいるようです。
つわり(悪阻)の原因
つわりが起こる原因は、いまだ完全には解明されていません。
ですが妊娠初期から急激に増える「ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)」のホルモンによる影響だったり、甲状腺の機能の変化や心理的なストレス、エストロゲンなどによって、つわりが酷くなるといった考えが主流のようです。
「体が赤ちゃんを異物だと勘違いして、つわりが起こる」「精神的な気持ちの問題によっても、つわりの重症度が左右される」「専業主婦に多い」といった、色々なつわりの話を聞くことがあるかもしれません。
しかしつわりはお母さんの心理的な状況が関連する場合もあるし、ホルモンの変化などによってつわりが酷くなる場合もありますので、一概に「気の持ちよう」だけが原因ではなく、気の持ちようで完全につわりの苦しさから抜けることはできないのです。
医療漫画として有名な「コウノドリ」の中で、鴻鳥先生も
つわりは気分転換や自己意識だけでは改善できません。
出典:コウノドリ(8) (モーニング KC)
と、つわりについて語っていますので、妊婦さんの周囲の人は「つわり」で甘えていると思わずに、つわりがツライ人は本当にツライということをわかってもらえると嬉しいです。
つわりの時期はいつ?
つわりは一般的に、妊娠5~6週(妊娠2ヶ月)から始まり、ピークは8~11週(妊娠3ヶ月)頃といわれ、ほとんどが12~16週(妊娠4ヶ月)頃には終わります。
まれに分娩台にあがるまでつわりが続く人もいますが、その人数は少ないようです。
つわりもお産と同じで人それぞれですし、私も3回ともつわりの症状、期間、ピークの時期が違いました。
【私のつわりの時期】
つわりの開始時期 | つわりのピーク | つわりの終了時期 | つわりの期間 | |
長男 | 11週頃~ | 12週 | 14週 | 1か月間 |
長女 | 7週頃~ | 11週 | 15週 | 約2か月間 |
次女 | 5週頃~ | 11~12週頃 | 16週頃 | 約3か月間 |
私の場合は、子供を産めば産むほどつわりの症状が酷くなり、つわりの期間も長引いています。
3人目の時は、妊娠5週頃からつわりの症状が出ていて、あまりの早さに「あれ?生理が少し遅れてるかな?気持ち悪いけど、まさかつわりじゃないよね?」と思っていたほど、開始時期が早かったです。
つわりのピークだけは、3回ともほぼ11~12週頃(妊娠3~4ヶ月)にきていて、期間のズレがあまり見られませんでした。
つわり(悪阻)の種類
つわりにも種類があるのを知っていますか?
「吐きつわり」だけの人もいるし、何種類かのつわりが混じっていることもありますが、「つわり」の種類を少し書いておきます。
【つわりの種類や症状】
症状 | |
吐きつわり | 代表的なつわりで、一日中吐き気に悩まされる、吐き気を感じて実際に吐いてしまうという特徴があります。匂いに敏感になり、匂いで吐き気をもよおしてしまうことも珍しくありません。 |
食べつわり | 空腹を感じると吐き気が酷くなるつわりです。 |
よだれつわり | 唾液を飲み込んでしまうと気持ちが悪くなり、吐いてしまうため、唾液を吐き出して対応するのが一般的です。 |
出典:産科、婦人科、麻酔科 末永産婦人科・麻酔科医院 「つわりのタイプと対策」
他にも、すぐに眠くなってしまう「眠りつわり」など、つわりにも色々なタイプがあり、症状の出方や強さは一人一人まったく違うようです。
私のつわり体験
私の場合は、「吐きつわり」と、「食べつわり」がありました。
吐きつわり
最初は「なんとなく胃がムカムカするかなぁ」と思う程度で吐くほどではないものの、妊娠時期が1週間、2週間と進むにつれて一日中気持ち悪さが続き、24時間二日酔いのような状態でした。
吐き気で嘔吐すると口の中が気持ち悪くなってしまいます。
そして口をすすぐために水を口に含むとまた気持ち悪くなるので水も飲めませんでした。
乾燥で口のはしが切れて痛かったです。
匂いにも敏感になっており、ご飯の炊ける匂いや歯磨き粉の臭いがダメで、隣で寝ている夫の体臭や枕の臭いも気になり、大好きだったはずの夫に近寄ってほしくないと本気で思うようにもなりました。
第二子、第三子の妊娠中で一番きつかったのは、子供たちのオムツ(ウンチ)の処理をする時です。
お世話しながら毎回吐き戻していて、その嘔吐物を見たり、臭いが鼻に届いた瞬間、また吐き気の繰り返し。
子供たちと一緒に公園で遊んでいても、突然「オエッーーーーー」と吐き気をもよおし、エチケット袋に吐くこともあり、体重も少しやせてしまいました。
食べつわり
食べつわりは、吐きづわりよりは楽だという人もいますが、空腹になるたびに「オェッーーー」と気持ち悪くなるつわりです。
空腹にならないように少しずつ食事をすることが大事ですが、食べすぎるとまた気持ち悪くなるので、食べ過ぎないように注意が必要。
この食べつわりは意外に厄介で、こまめに食事をすることで気持ち悪くならないようにできるけれど、食べ続けると太ってしまうという問題があります。
食べ続けることで、妊娠中は虫歯になりやすい状態なのに、もっと虫歯になるリスクが増えるんですよね。
また私はつわりの時に、食べ物の好みが変化して、その時によって食べられるもの(食べたいもの)が変わりました。
長男の時は、さっぱりした食べ物を好むようになり、冬に突然「冷やし中華が食べたい」と言って夫を困らせたり、グレープフルーツなどの柑橘類が好きになりよく食べています。
「絶対これでないと食べられない」ということはあまりなく、ご飯なども普通に食べられていました。
長女の時は、普段あまり食べない油っぽいものが大好きになり、甘いものやファーストフードやアイスクリーム、チョコレートが食べたくなったりしています。
長女を妊娠した時は、食べ物のこだわりがありました。
マクドナルドのポテトが食べたいと思い、買いに行くのですが、少し食べると飽きてしまう。
次はチョコレートが食べたくなる。
チョコレートもさまざまなメーカーを試し、その時の自分が食べられるものを必死に探していました。
産後も食の好みが変わったままという人もいるかと思いますが、私は食の好みが元に戻っています。
助産師のつわりに対するアドバイス
つわりの時期は、食べられなかったり、食べ過ぎたりするので食生活が乱れがちですが、赤ちゃんはまだ小さくて微量の栄養しか必要としません。
「今までお母さんが蓄えていた栄養で充分に足りているので、つわりの影響を心配しなくていい」と助産師さんに言われました。
またつわりでつらい時に、助産師さんからもらったアドバイスは以下のとおりです。
- 食べられるときに、食べられればOK
- 1回の食事量を減らし、食事の回数を8回とか10回などこまめにとるようにして、お腹の状態を空腹にも満腹にもしない
- 食事はとれなくても、水分はしっかり補給する
- 散歩などの適度な運動で、ストレス発散する
- ご飯やお味噌汁を冷やしたりして、食べ物の臭いを少なくする
それでもダメだったら、産婦人科で吐き気を抑える薬を処方してもらったり、点滴をしたり、入院する方法があるそうです。
入院しても、つわりが終わることはありません。
症状も軽くなる人もいれば、そんなに変わらないという人もいるので、完全につわりを解消することはできないようです。
つわり(悪阻)に効果的な対策
つわりには、意外に気付かれていない対策があります。
ショウガを食べる
最初に、つわりに効果があるとされるのは「ショウガ」です。
ショウガには「乗り物酔い」や「つわりの吐き気」などへの効果があるとされています。
ショウガは漢方薬の約7割に用いられ、吐気・嘔吐止め(乗り物・つわ り・手術後・化学療法など)13,14)をはじめ、消化促進15)、免疫力向上、抗微生 物、熱産生、血行改善、発汗、冷え性改善、解熱・鎮痛16)、咳止め、関節炎17)、 抗酸化18)、抗腫瘍19)、血中脂質改善20)など、様々な健康効果が期待されてい る21,22,23)。
出典:木村公喜 「生姜摂取と健康づくり」 日本経大論集41(2),5,2012.
実際にショウガによるつわりの改善があるかを調べた研究がありますが、1日におよそ1グラムのショウガの粉を食べることで、つわりの改善がみられたという報告があります。
ただしショウガをあまり食べすぎると、お腹がゆるくなることもあるので、1日に食べる量は下記の目安を参考にしてみてください。
- 乾燥ショウガ(粉) ・・・ 1日 1g
- 生のショウガ ・・・ 1日 10g
ビタミンB6を摂取する
妊娠悪阻で入院になった場合、点滴にはビタミンB6が含まれていることを知っていますか。
最近では、つわりとビタミンの効果に期待が高まっており、実際につわりを改善させたという研究結果があります。
つわりで苦しむ妊婦さんがビタミンB6をサプリメントで補給している場合もあるようです。
ビタミ ン B6は悪心,嘔吐を緩和するといわれ,これの補給(5~60mg)も有効である.
出典:山本 樹生 「D.産科疾患の診断・治療・管理 6.異常妊娠」2007 日本産科婦人科学会雑誌59(11),663
妊婦さん達がビタミンB6を補給するために、「チョコラBB」、「エビオス錠」がサプリメントで人気のようです。
2つの違いを、簡単に表でまとめてみました。
1日のビタミンB6含量 | 価格 | その他の栄養成分 | |
チョコラBBプラス | 50mg | 60錠 1,382円 | ビタミンB1.B2、B3、カルシウム |
エビオス錠 | 0.17mg | 1200錠 1,600円 | タンパク質、脂質、ビタミンB1、B2、鉄、カルシウム… |
チョコラBBプラスは1回1錠、服用は1日2回なので計2錠。
エビオス錠は1日3回の服用で、計10錠。
1か月間分でいえば、チョコラBBプラスが60錠、エビオス錠が300錠飲むことになるので、エビオス錠の方が圧倒的にコストパフォーマンスが高くなります。
ですがエビオス錠よりチョコラBBプラスの方が、ビタミンB6やその他ビタミンの含有量は圧倒的に高いです。
ビタミンの栄養成分の多さは圧倒的に「チョコラBBプラス」の価値、栄養成分の種類の多さとコストパフォーマンスでいえば圧倒的に「エビオス錠」の優勢です。
ただし食事からビタミンを摂取することが原則で、ビタミン剤は必要以上に飲んではいけません。
ヘルスケア大学のサイトによれば、ビタミンB6の摂取についてこのように書かれています。
妊娠時には、1日に1.4mg摂るとよいでしょう。一度に大量摂取すると神経障害などを起こすこともあるため、1日45mgの上限を超えないように注意してください。
出典:ヘルスケア大学 「妊娠中・妊婦のビタミンの摂取について」 矢追正幸先生
これを読んでいて気づいたのですが、実はチョコラBBプラスはビタミンB6の摂取量がかなり多いんですよ。
他にもシリーズがあるのですが、チョコラはけっこうビタミンB6の含量が多い傾向がありますので、購入するときは「チョコラBBピュア」や、「チョコラBBローヤルT」、「チョコラBBルーセントC」などの商品を選ぶようにしてはいかがでしょうか。
エビオス錠
ここではビタミンB6の目標摂取量に近く、また妊婦さんがつわりを改善していると定評がある「エビオス錠」に焦点を当てて、実際のところつわりに効果があるかを聞いてみました。


つわりという書き方ではございませんが、該当する症状にご利用いただけますし、また栄養補給薬としてもお飲みいただけます。
エビオス錠の効能・効果
- 胃もたれ、消化不良、胃部・腹部膨満感
- 食べすぎ、飲みすぎ、胸やけ、胸つかえ、はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐
- 胃弱、食欲不振(食欲減退)
- 栄養補給、栄養障害
- 妊産婦・授乳婦・虚弱体質者の栄養補給


このような回答が得られたので、妊娠中でも問題なく飲めることがわかりました。
ただ「それでも、やっぱり私は心配だわ」という人は、一度産婦人科の医師に相談することをおすすめします。
つぼとシーバンドの合わせ技
次は、つわりとツボの関係についてです。
下記はつわりではなく、がん患者さんにおける吐き気などの緩和についての記載ですが、他にもつわりの緩和とツボの関連性を報告している研究もあります。
嘔吐の軽減に関連する経穴(つぼ)の「内関(ないかん)」※1に行われる場合が多い。述語や化学療法を受ける患者を対象に、その有用性についていくつかの研究報告がされている⁴)。
出典:「がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン 2011年版」P.64
妊婦さんのつわりを改善するためのツボとして、よく「内関(ないかん)」「裏内庭(うらないてい)」「足三里(あしさんり)」の3つが紹介されますが、その中でも「内関」は有名です。
内関とは、手首の付け根部分にある大きなしわのちょうど真ん中から、指3つ分ほど下におろしたところの、筋の真ん中の部分が目安です。
自己判断でおこなう場合は注意しながらおこなってください。
内関を押してくれるようなアイテムがないか探したところ「シーバンド」という商品を見つけました。
ネットでは「妊娠中のつわりに効果があった」という意見も見かけますが、効果は気休め程度といった意見もあります。
購入するのであれば、きちんと正しい位置で装着してみてくださいね。
私が実践したつわり対策
上で紹介したものは、研究で実証された結果だったり、効果があると期待できるつわり対策でした。
その他にもつわりが楽にならないか、私なりに試した方法を紹介します。
ここで紹介する方法は、つわりへの直接的な対策ではなく、つわりでツライときにどのように過ごしていたかの記載が多いです。
睡眠をとる
これは私の妊娠中の王道ですが、気持ち悪いなと思ったらすぐに横になったり、布団に入って体を休めるようにすると、つわりが軽く感じました。
この時期の終身時間は本当に早いです。20:00~21:00には寝ています。
また起きると空腹で気持ちが悪くなるので、枕元にはお菓子類や飲み物を必ず置くようにしていました。
起きる時はゆっくりと起き上がるようにしたり、寝方もうつ伏せ寝から、仰向け、横向きと色々な向きを試しています。
その結果右側を下向きにした横向き寝が一番楽でした。
あとは抱き枕やクッションを下に敷いたりするだけでも、気分が変わることがありました。
何かに熱中する・没頭する
私は、長男を妊娠中は仕事をしており、毎日気を張って過ごしていたので、あまりつわりを気にすることがありませんでした(軽かっただけなのかもしれませんが・・・)。
長女の時は専業主婦で時間があったので、ちょっとした気持ち悪さを敏感に感じていたと思います。
つわりの原因には「心理的ストレス」もありますので、気を使うような人からは距離を置いて、少しでも楽しいことを見つけて過ごすのも効果がありそうです。
私の場合は、マンガを読むのが大好きなのでかなりの量を読み漁りました。
活字は酔いやすいのかもしれませんが、そこは大好きなマンガ。
出産したら読めないと思い、必死に読んでいたら、トイレに駆け込む回数が少し減ったような気がしていました。
本屋さんに行くまでの道のりと、本屋さんのあの独特なにおいが少しつらかったです。
楽しいことに集中したり、気を張ったりすると、つわりの症状が多少気にならなくなるかもしれません。
水分をとる
長女の時はよく吐いていたことや、助産師さんのアドバイスもあり、こまめに水分をとるようにしていました。
ただ飲みすぎると逆に気持ち悪くなるので、毎回コップ1杯くらいでちょうど良かったです。
私のお気に入りは「三ツ矢サイダー」。
つわりにはショウガがよいという研究結果から「ジンジャエール」もつわりへの効果が期待できますが、私は三ツ矢サイダーの方がシュワシュワしてすっきりするし、甘味もあるので飲みやすかったですね。
他にも柑橘系のジュースや、乳酸飲料などと色々つわりの時に飲みましたが、やっぱり三ツ矢サイダーがオススメです。
ただし炭酸飲料やジュース類は飲みすぎると太りますので、体調のよい時は少し控えめにしておくのが無難。
私の友人は水分をとるよりも、氷をなめているとつわりが楽だったと言っていましたので、身体を冷やさない程度に試してみてはいかがでしょうか。
お菓子を持ち歩く
つわり中は頻繁に気持ち悪くなるので、いつでもすぐに食べられるビスケットや飴をポケットに入れていました。
そして気持ち悪くなったら、すぐに口に入れて、空腹感を和らげることで、吐かないで済むことも。
私のオススメは「ガム」!
本当は大好きなビスケットや飴を食べたかったのですが、虫歯予防と太らないようにシュガーレスのガムをよく噛んでいました。
キシリトールのガムが好きなのですが、妊娠中はどうしても赤ちゃんへの影響を考え、身体への影響が懸念されている、人工甘味料の「アスパルテーム」が入っていないガムを探すことに。
そこでたどり着いたのが「歯科専売品 キシリトールガム」です。
甘味料は100%キシリトールのみで、キシリトールの安全性は、日本でも厚生労働省が食品添加物として認めているほどです。
このガムは、普通にドラッグストアに置いてあるガムと違って値段が高いのが難点ですね。
虫歯の予防をあまり気にしないのであれば、「Preggie Pop Drops Organic」というつわり用のサワーキャンディーを試す方法もあります。
家事は最低限
私は、家事の中で一番、ご飯作りがきつかったです。
掃除機のホコリの臭いや、洗濯物の洗剤の臭い、洗い物の臭いなどの日常的な生活の臭いも気になりましたが、何より台所に足を踏み入れることに抵抗がありました。
ご飯が炊けた匂いで気持ち悪くなり、冷蔵庫を開ければまた気持ち悪くなり、生ごみの匂いで気持ち悪くなるのでマスクをしていても本当にきつかったです。
このつわりの時期だけは諦めて、外食したり、お惣菜を買って済ませることがほとんどでしたし、洗い物は夫に手伝ってもらいました。
つわりの時は食費が大幅に増加してしまいますが、背に腹は代えられません。
スーパーも買って帰るだけでも疲れるので、食料品もネット通販で購入していました。
仕事や上の子供と遊ぶなどの最低限意外は、すべてお金を出して解決してしまうか、家事の頻度を減らしてしまうなどして、楽して乗り切っています。
寝るとき以外はマスクに眼鏡
妊娠中、周りを見ると綺麗な妊婦さんばかりに見えましたが、私はいつも眼鏡にマスクというスタイルでまったくおしゃれからかけ離れていました。
ちなみにつわりの間はおしゃれなどをしている余裕などなかったので、体をしめつけないもので動きやすく、肌触りのよいものと、機能重視をして服装を決めています。
この工夫?は、かなり良かったので個人的にとってもオススメです。お金もあまりかかりませんよ。
花粉症の時期もこれでなんとか乗り切れたし、何よりマスクをつけているだけでかなりの臭いを防ぐことができ、洋服もゆったりしているものを着ていたので、締め付けなどによる気持ち悪さはありませんでした。
運動をして気分転換をする
これは3人目妊娠中の時に一番効果があった方法です。
長く休む時間があると気持ち悪いことで頭がいっぱいになって、ますます辛くなってしまいます。
だからあえて、子供を連れて毎日、午前中は児童館や散歩に出かけました。
行くあてがなくてもとりあえず外に出て適度に体を動かすことで、多少は気が紛れることもあります。
つわりは気の持ちようだけではどうにもならないので、気持ち悪くなった時用に、必ずカバンにはビニール袋を常備。
外に出られそうな時は、赤ちゃんグッズを見に行ったり、ショッピング、近くの公園に行って気分転換をしました。
ひとりで行くのもよいし、夫や家族と一緒に行くのもよいと思います。
気持ち悪くて吐きそうな時は我慢しないで吐いてしまう
これが実は一番スッキリしたかもしれません。
私は吐いてしまうと楽になるタイプだったので、気持ちが悪くてツライとき、吐ける時は吐いてしまいました。
吐いちゃうと案外、その後は少しスッキリして気分がよいので、飲み物を飲んだりしてゆっくり過ごすことができます。
妊娠中の看護師さんに言われたのですが、出来れば何も食べないで吐くより、食べてから吐いたほうがよいと言われました。
理由を聞き忘れてしまいましたが、少しでも栄養が残るのかもしれません。
ただ頻繁に吐くと、その後に喉を痛めてしまったり、頭痛が起きたりするので、やりすぎには注意です!
ウワサ検証
つわりに関するウワサっていくつか聞いたことありませんか。
実際そのウワサがどうだったか、私の経験でのみの偏った意見ですが、検証してみました。
Q ・・・ つわりの重さは親に似るA ・・・ これはNO!
私の母親はつわりが3人ともすごく重く、電車で通勤ができない状態だったと聞きました。
なので、私も同じように電車に乗れないほど重いと思ってビクビクしていましたが、実際はまったく問題なく、毎日片道1時間半の距離を休むことなく通っていました。
Q ・・・ 男の子(異性)だとつわりが重いA ・・・ これもNO!
私は、女の子の方がつわりが重かったです。
周りの異性のいるお母さんも、どちらかというと男の子の時の方が軽く、女の子の方が軽かった人が多い気がしました。
ですが、同じ同性の兄弟でも、つわりの重さが全然違ったと言うことも聞いたので、性別はあまり関係ないのかな?
Q ・・・ お母さんと血液型違うとつわりが重いA ・・・ これもNO!
私と同じ血液型の長女の方が、血液型が違う長男よりもつわりが重かったです。
また、お母さんと同じ血液型の子供なのに、妊娠中にお母さんが寝込むほど辛かったという人もいましたので、当てはまらない場合もあります。
最後に
つわりの時期は、本当にツライですよね。
これから会える赤ちゃんの為だとわかっているんですが、耐えられなくなってくると悲しくなります。
私自身も「つわりがいつ終わるのだろう」とカレンダーを見ながら、あと〇〇日の辛抱と呪いにでもかかったように、毎日の日課にしていましたが、自然に「あれ?そういえば最近気持ち悪くなくなっている」と急にすっきりする日が来ました。
どんなに遅くても出産をしたら必ずつわりは終わります。
つわりは個人差がありますし、妊娠ごとに異なりました。
「つわりなんて、まったくなかったよ」という人もいれば、「ずっと気持ち悪くて寝ていたよ」という人もいたし、「つわりがひどすぎて、食べられなくなって入院したよ」、「分娩台でお産するまでつわりが続いたよ」なんて話も聞いたことがあるので本当に症状はさまざまなのですね。